Googleドキュメント内の画像を保存する方法
May 28, 2021 23:20 · 869 words · 2 minute read
miriwoさんの「Googleドキュメント内の画像を保存する方法」というブログ記事を見ました。
自分は別の方法で保存していたので、「こんな方法もあります」ということでアンサーブログ(※)を書いてみました。
※アンサーソング的な。言ってみたかっただけで、特に意味はないです。
目次
使うツール
TyporaやObsidianのようなMarkdownエディタ
保存する方法
GoogleドキュメントやGoogleスライドで、保存したい画像(赤枠部分)を選択してコピーします。
コピーした内容をTyporaやObsidianにペーストします。
ペーストすると、画像にアクセスするためのURLがでてきます。
このURLにブラウザからアクセスすると、画像が表示されるので、「右クリック–>名前をつけて画像を保存」で保存します。
この方法からわかること
Googleドキュメントやスライドの画像は「googleusercontent.com」というドメイン上にあります。
それぞれの画像には
https://{半角英数3桁}.googleusercontent.com/{半角英数記号130桁~140桁}
という形式のURLが存在し、URLさえわかればGoogleアカウントでログインしていなくてもアクセスすることができます。
「半角英数3桁」はランダムな値ではなく、数パターンの文字列のようです。
ということで、「半角英数記号130桁~140桁」の部分さえ分かれば誰でも画像にアクセスすることができる、ということになります。
「え、会社で使ってるGoogleドキュメントに重要な情報を含んだ画像がたくさん貼り付けてあるんだけど。大丈夫?」と思った方もいるのではないでしょうか。
その点については、下記のリンクをご参照ください。
著名なWebサイトのURLを比較しつつ、「半角英数記号130桁~140桁」がどれくらいの強度なのかを感じていただけると思います。
- ChatGPT、Bing AI Chat、Notion AI、Google Bardのデータ利用ポリシーを調べた
- ChatGPTにChrome拡張を作ってもらった
- H3ロケットとだいち3号打ち上げ直前予習会に参加した
- 2023年2月の振り返りと2023年3月の目標
- 電動キックボードでMaaS(Mobility as a Service)を体験した
- Herokuの移行先候補「Render」を試した
- Web Framework「Astro」を触ってみた
- 2023年1月の振り返りと2023年2月の目標
- NVDとCPEを使って脆弱性を検索する
- SBOM(ソフトウェアの構成管理表)やツールについてのまとめ