2021年5月の振り返りと2021年6月の目標
Jun 6, 2021 15:40 · 2763 words · 6 minute read
2021年5月の目標振り返りと、2021年6月の目標設定です。
過去の目標と振り返りはこちら。
目次
2021年5月の振り返り
本を2冊読む
達成。
下記の2冊を読みました。
未来を実装する
先月読んだ前半部分は
- ガスや水道、自動車といった現代社会で当たり前に使われている技術がまだ新技術だった頃、どのようにして社会に受け入れられていったのか
- 現代において、新しい技術を社会システムに組み込んでいくにはどのような手順を踏んでいく必要があるのか
というような内容でした。
後半では、
- 既存の社会システムはなぜ現在の形になっているのか?時が経ち、前提が変わったことで、新しい技術を受け入れられる状態になっているか?
- 業界団体や政治家を巻き込んで新しい技術を社会システムに取り込むには、どのようなステップが必要になるのか
など、より具体的な方法を紹介していました。
「その組織名ってニュースで聞いたことあるけど、何をしているのかよく知らなかったな」というような発見もあり、なるほどが沢山でした。
宇宙兄弟今いる仲間でうまくいくチームの話
Kindleのセール情報で見かけて購入しました。
本書は
- 今のチームでは人が足りない
- じゃあ理想的な人が完璧に揃ったらチームはうまくいくの?
- もしかしたらうまくいくのかもしれないけど、そんなの現実的じゃないよね?
というところから始まり、現実的なチームづくりの方法について語っています。
チームの成長を促すリーダーのスタイルやチームの成長段階について、宇宙兄弟のキャラクターを例に解説されています。
宇宙兄弟を読んだことがある方は、説明がしっくりくるのではないでしょうか。
「多くの人が知っていると思われる漫画を例に挙げて説明する」という手法はなかなかいいですね。 前提知識の共有が不要ですし、例がイメージしやすいので腹落ちしやすいと思いました。どこかで機会があれば試してみよう。
ヒューマンビートボックスで8ビートを刻む
未達。
8ビートは無理でした。スキマ時間に基礎練習を続けます。
今月練習をする中で、一番「コレだ!」と思ったのは運転をしているときでした。
ヒューマンビートボックスは道具も不要で、手も使いません。
ということで、渋滞や信号待ちの時間を楽しく過ごすのにもってこいのお題でした。
バイクで渋滞にハマったときにも練習していたので、周囲の人からは怪しまれたかもしれませんが。
自動車学校に「ヒューマンビートボックス部」みたいな部活を作れば、日本の車社会が今よりも少しご機嫌になるのでは。
何かしらのオンラインのコースを受講する
達成。
自宅でのテレワークとプライベートな作業を合わせると、毎日10-12時間パソコンに向かう生活をしています。
特に精神面の不調がでているわけではないのですが、「ちょっと生活を見直した方がいいだろうな」という想いもあります。
そんなわけで、Googleデジタルワークショップの「デジタル ウェルビーイングの基礎」を受けてみました。
デジタルウェルビーイングの基礎を受講してみた。 pic.twitter.com/7w73dt4x6V
— kapiecii / かしい (@kapiecii) May 25, 2021
それにしても、「パソコンとインターネットさえあれば、学びの扉は開かれているんだなぁ」と感じることができたのが大きな収穫な気がします。
有料のコースではお金を払う必要はあるものの、無料のコースも沢山あります。
日本の人材市場で学歴として利用したい場合には、専門学校や大学卒業の学位が必要かもしれません。
しかし、純粋に学ぶだけであれば、いつでもどこでも学ぶことができるありがたい世の中ですね。
日本の企業で、オンライコースで得た学位や、「University of the People(ユニバーシティ・オブ・ザ・ピープル)」みたいな英語圏のオンライン大学を卒業した学位は使えるんでしょうか?
日本企業の就活で使えるかはわからないですが、他の人との差別化という意味ではオンライン大学の学位も十二分に価値がありそうだと思いました。
今回講座を見繕う中で、サクッと受講できそうなものとして下記の講座が気になりました。順番に受講してみようと思います。
- 河内 啓二・渡部 勲「風洞実験施設見学ツアー」――2016年度 東大駒場リサーチキャンパス公開
- 波多野 瞭「中世の学生生活を体験しよう:図版資料から読み解く「大学」」——東大院生によるミニレクチャプログラム 第7回
- ハーバード白熱教室 in JAPAN
- [MIT] How to Speak 最高のプレゼンテーションのために
- いますぐはじめる観光のデジタル化
- セルフ プロモーションで自信をつける
- キャリアアップに役立つスキル
2021年6月の目標
これから本格的に梅雨の時期に入ります。加えて、感染症のこともあるので、まだしばらく家から出にくい日々が続きそう。
ということで、今月も自宅でできる楽しそうなことをやっていきます。
本を2冊読む
まずははこれかな。
もう一冊は、先日買ったこれにしようかな。
Inkscapeで絵を描く
以前からやってみたいと思いつつ、手を出していませんでした。
Twitterなどで使っている自分のアイコンをInkscapeで描いてみようと思います。
読んだ本のアウトプットをする
本を読んだあとには、感想や「この本の内容を自分の環境で活かすには?」といったメモ書きを残すようにしています。
最近メモを書くよりも先に読みたい本が多く、メモを書けていない本が溜まってきました。復習がてら溜まっているメモを書いていきます。
最後に
梅雨が明ける頃にはどこかに行けるようになるのでしょうか。
行きたい場所を見繕いながら、6月は家の中で楽しく過ごそう。