2021年7月の振り返りと2021年8月の目標
Aug 8, 2021 12:25 · 1970 words · 4 minute read
2021年7月の目標振り返りと、2021年8月の目標設定です。
過去の目標と振り返りはこちら。
目次
2021年7月の振り返り
まずは2021年7月の振り返りから。
読みかけの本を読み終える
達成。
読み終わりました。
大学で学ぶゾンビ学
インフラエンジニアの教科書
After Digital Ver2
Redditを毎日5分眺める
未達。
途中からすっかり忘れてました。習慣化失敗。
sonodaさんの学習手法を試してみる
達成?
現在も実行中。
トラハックさんの動画を見つつ、少し動かしたりしました。
途中横道(これとかこれ)にそれたりもしましたが、参照元のYuki Sonodaさん(yuguiさん)の記事で言うと、 現状は、
- 「動かしてみる」、「体系的概念の理解」あたりは一旦終わり
- 「実例と網羅」に入ったところ
という状況です。
引き続き「実例と網羅」からの「体得」の流れを進めていきます。
Reactの学習とは別に、ちょっと実現したいことがあったので、現在Chrome ExtensionとPythonのクローラーとWebアプリを作っています。
Chrome Extensionは完成して、Pythonのクローラーを作成中。
Webの部分をReactで作ってみてもいいかなとか考えています。
2021年8月の目標
続いて2021年8月の目標です。
リモート会議中に口角を上げておく
ここ1年程リモート会議が増えたので、以前よりも自分の顔をみる機会が増えました。
それまで会議中の自分の顔を見る機会なんてありませんでしたが、いざ見てみるとずっと真顔。少し不機嫌そうにさえ見えます。
「どうせ顔を映すなら、にこやかなほうが自分も周りも気分がいいよね!」ということで、今月はリモート会議中に口角を上げていこうと思います。
「わざわざ目標にすることか?」という気もしましたが、ここに掲げておくと来月に必ず振り返りができるので。
2冊本を読む
今月の1冊目は「アイデア大全」。
自分の周りでも読んでいる人が多かった「独学大全」の著者、読書猿さんの本です。
先日Kindleのセールで見かけたので購入。
最近仕事でアイデアを出す場面が多いので、すぐに役立てていきたい。
あと一冊は何にしようかな。
活字でなくても、先日まとめ買いして積んでいるドラゴン桜2を一気読みするのもいいかもしれません。
毎日Ankiをする
しばらく前からAnkiというアプリを使っています。
Anki - powerful, intelligent flashcards (ankiweb.net)
このアプリは世界中にファンがおり、iOS版やandroid版、mac版やWindows版のアプリも出ています。
名前の通り暗記をするためのアプリで、脳の忘却と記憶の特性をうまく使いながら暗記のサポートをしてくれます。
これまで英語のニュースを読む中で知らない単語や言い回しがでてきたらAnkiに登録していました。
今月はそれに加えてNGSLというリストを暗記してみようと思います。
NGSLは第二言語として英語を学習する人向けに作られた単語リストで、このリストを暗記することで一般的な英文の90%がカバーできるのだとか。
New General Service List Project
先月のRedditはあまり続かなかったので、このリストを使ってIT分野以外の語彙を増やしてみようと思います。
スマホアプリであればサッと学習できるので、日々の何かの行動と紐づけて習慣化したい。
Reactで何か作る
7月に引き続き、「実例と網羅」からの「体得」の流れを進めていきます。
最後に
去年の夏は「こんなに出かけられない夏は今年だけだろう」なんて思っていましたが、まさかの「外出自粛の夏 シーズン2」です。
今年も人が多いところには出かけにくいので、在宅中や日常の中で試せることを目標にしてみました。
- ChatGPT、Bing AI Chat、Notion AI、Google Bardのデータ利用ポリシーを調べた
- ChatGPTにChrome拡張を作ってもらった
- H3ロケットとだいち3号打ち上げ直前予習会に参加した
- 2023年2月の振り返りと2023年3月の目標
- 電動キックボードでMaaS(Mobility as a Service)を体験した
- Herokuの移行先候補「Render」を試した
- Web Framework「Astro」を触ってみた
- 2023年1月の振り返りと2023年2月の目標
- NVDとCPEを使って脆弱性を検索する
- SBOM(ソフトウェアの構成管理表)やツールについてのまとめ