2021年の振り返りと2022年の方向性

Dec 26, 2021 23:35 · 5371 words · 11 minute read challenge-every-month

2021年も、もうすぐ終わりますね。
今年1年の振り返りと来年の方向性について考えたので、ブログに残しておこうと思います。

目次

2021年の振り返り

まずは2021年の振り返りです。

去年設定した方向性や目標

2020年の振り返りと、2021年の年初に考えていた方向性はこちら。
2020年の振り返りと2021年の方向性 · kapieciiのブログ

2021年の方向性として下記の項目を設定していました。

  • 自分時間を意識する
  • エッセンシャル思考
  • 全集中子育ての呼吸

振り返ってみると、概ね年初に狙っていた方向性に進むことができたのではないでしょうか。それぞれの項目についてはこんな感じ。

自分の時間

世の流れもあり、今年もテレワークメインの生活でした。
平日は始業前と就業後に「仮想通勤時間」として自分の時間を作りました。 休日は早起きをすることで子供たちが起きるまでの間に自分の時間を作っています。これで毎日1時間~2時間位自分の時間を確保できています。

特に休日の早起きの効果が大きかったです。 朝の時間にやりたかったことを「終わらせる」もしくは「大体終わっている状態にする」ことで、「あれがやりたいのにできていない。やらないといけないことができていない。」というフラストレーションを大きく軽減させることができます。 その結果、心に余裕をもって子供と接することができたように思います。

エッセンシャル思考と遊び心と習慣

限られた時間で成果を出すには、やるべきことを絞ってリソースを投入することが大切です。 しかし、新しく出会う事柄の可能性も捨てがたい。
というわけで、「やることを絞りつつも、新しいことにちょっと手を出してみる。やってみてイマイチだったらすぐにやめる。」という作戦を立てていました。

この作戦をベースに、月単位で目標を設定しました。
目標の中には、「絞り込んだ目標」と「新しく手を出す目標」を入れています。

2021年に設定した目標 Challenge Every Month · kapieciiのブログ

1日の単位では、日記のような日々の振り返り文章に加えて、
Y(やったこと)W(わかったこと)T(次にすること)
を整理していました。

「次にすること」には、「月単位の目標を分解したもの」と「その他のタスク」をごっちゃにして書いています。
多くても6個以下くらいに収めるようにし、時間ができたらここで設定した内容を進めました。そして「次にすること」の内容が全て消化できなかったとしても特に気にしません。「優先度の高いものに取り組み、進捗が出せたのだからいいじゃない」という気持ちで受け止めます。そしてまた翌日に「次にすること」を設定します。

色々試しながら自分が快適に回せる習慣を模索した結果、2019年の年初に読んだ「仕事は楽しいかね」で紹介されていたやり方に近いところに落ち着きました。

「仕事は楽しいかね」を読んだ - kapieciiのブログ (hatenablog.com)

全集中子育ての呼吸

ここまでの2つ、「自分の時間」と「エッセンシャル思考と遊び心と習慣」を進めていくことで、以前よりも意識を子供に集中させることができたと思います。
その結果、子供の日々の行動を見て「なんてかわいいんや」と思う瞬間が当社比で50%くらい増えました。 気を抜くとあっという間に大きくなって巣立っていってしまうので、一緒にいてくれる今の姿を心に刻んでおこうと思います。

毎月の目標で設定していた内容

2021年の各月に掲げていた目標はこちら。

2021年に設定した目標 Challenge Every Month · kapieciiのブログ

内容
2021/01 本を2冊読む
2021/01 誰かの役に立つ短い動画を作ってみる
2021/01 毎日1つは英語のPodcastを聞く、もしくは英語の記事を読む
2021/02 React & Gatsbyの本で学習
2021/02 本を2冊読む(勝間式 超ロジカル家事、図解思考は現実化する)
2021/02 英語インプットを続ける
2021/02 壁面収納を作る
2021/02 ワクワクする予定を入れる
2021/03 本を2冊読む
2021/03 LeetCodeをやってみる
2021/03 React & Gatsbyの続き
2021/03 家の物を減らす
2021/04 本を2冊読む
2021/04 マッサージか整体に行く
2021/04 家の物を減らす
2021/04 Composer Proでスマホアプリ作ってみる
2021/04 動画を作成してYouTubeにアップする
2021/04 音声入力でのアウトプットを模索する
2021/05 本を2冊読む
2021/05 ヒューマンビートボックスで8ビートを刻む
2021/05 何かしらのオンラインのコースを受講する
2021/06 本を2冊読む
2021/06 Inkscapeで絵を描く
2021/06 読んだ本のアウトプットをする
2021/07 読みかけの本を読み終える
2021/07 Redditを毎日5分眺める
2021/07 sonodaさんの学習手法を試してみる
2021/08 リモート会議中に口角を上げておく
2021/08 2冊本を読む
2021/08 毎日Ankiをする
2021/08 Reactで何か作る
2021/09 Webアプリを公開する
2021/09 ヨーヨーをやってみる
2021/09 FPの勉強
2021/09 地政学の本の続きを読む
2021/10 Webアプリを公開する
2021/10 OpenFaaSとTypeScript
2021/10 世界史と日本史の本の続きを読む
2021/11 Next.js
2021/11 キックボクシング体験
2021/11 積読消化
2021/12 VRを体験する
2021/12 CryptoZombiesをやってみる
2021/12 積んでいる本を読む

達成できたものばかりではないですが、なんとなくその月の自分の生活を思い出せる内容になっています。

日々の習慣になったので毎月の目標には入れていませんが、今年もDuolingoでの英語学習は継続することができました。


ブログ

日々学んだことをアウトプットして成長する目的で、2018年から少なくとも週に1回はブログを更新しています。
「できるだけブログにアウトプットしよう」という目標設定だとだらけてしまいますが、「週に1回はブログを公開しよう」という締め切りを設けることでブログの更新を続けることができています。

2018年から2019年までは「はてなブログ」でブログを公開していましたが、2020年からは独自ドメインのブログをHugo + Netlifyで公開しています。

PV数

ブログ移行当初は当然PV数が少なかったのですが、じわじわとPV数が増え、はてなブログのPV数を追い越しました。

移行後のPV数はこちら。
オレンジの線が2020/01/01 - 2020/12/25のPV数で、青い線が2021/01/01 - 2021/12/25のPV数です。「継続は力なり」ですね。
PV数を伸ばすことが目的ではないのですが、アクセスしてもらえて、たまに記事に対する反応をいただけるというのは嬉しいことです。

はてなブログの方は、ほぼ更新しなくなったのでPV数が減っています。
こちらもオレンジの線が2020/01/01 - 2020/12/25のPV数で、青い線が2021/01/01 - 2021/12/25のPV数です。
はてなブログに書いていた頃のほうがIT技術に特化した記事が多かったので、「平日にアクセスが増え、休日はアクセスが減る」という傾向が顕著に出ていますね。

記事数

この記事を書いている時点で、2021年は97記事書いていたようです。

Posts · kapieciiのブログ

2021年の年初から、通常の週1ブログ更新に加えて「その週に読んだ中で気になったIT関連のニュースをまとめる」という習慣もはじめました。 ニュース記事と通常の週1の記事で合わせて週に2記事更新していたので、単純に去年の倍の記事数を投稿したことになります。

今週のニュース · kapieciiのブログ

その他

その他、2021年の出来事で記憶に残ったことを書いておきます。

IBM DXチャレンジ

1つ目は、IBM DXチャレンジ。
IBM DXチャレンジに初めて参加しました。大会の詳細についてはこちらを御覧ください。
DXチャレンジ 2021 - 日本 | IBM PartnerWorld

このイベントは、その名の通りIBMさんが主催しているイベントです。
参加者は、IBMさんの提供するクラウドサービスを使って様々な課題の解決を目指します。 課題の解決を通して、「マーケティング」「価値創造」「DX対応」「アジャイル開発」などなど、サービスの新規開発に関わるあらゆることを体験をすることができます。

IBM DXチャレンジ2021でデザイン思考ワークショップを受講した · kapieciiのブログ

今回私も新規サービスの開発に関わることができ、
「Kubernetes + OpenFaaS + TypeScript」
「React + Next.js + TypeScript」
というフロントエンド開発とバックエンド開発の両方を体験をすることができました。 特にKubernetesは個人開発で使うにはオーバースペックです。かなりの規模のサービスでないと使う機会がなさそうなので、貴重な体験ができたと思っています。

個人開発Webアプリの公開

数年ぶりに個人開発したWebアプリを公開しました。
自分や周りの人の課題を解決する方法を考え、それを形にして世に出すところまでもっていけたので、満足感の高い体験でした。
そして、作ったものは自分が欲しいものでもあったので、今でも便利に使っています。

作ったWebアプリについてはこちらを御覧ください。
PodcastのエピソードをSNSにシェアするWebアプリを作った · kapieciiのブログ

VR体験

backspace.fmというYouTube&Podcast番組がきっかけで、VRの体験に興味をもちました。
2021年11月の振り返りと2021年12月の目標 · kapieciiのブログ

タイミングよく年末セールの時期だったので、早速ゲーミングPCとOculus Quest2を購入。 VRの世界に飛び込みました。

また改めてブログに書きたいと思いますが、実際に使ってみたVRの世界にとても可能性を感じています。 Facebook改めMeta社もVRの発展に全力で取り組むようですし、今後の発展が楽しみです。
せっかくゲーミングPCを買ったので、来年はVRに関わる何かを作ることができるといいなと考えています。

2022年の方向性

2022年は、下記を軸に行動しようと思います。

  • 自分の時間は今と同じ方法で確保する
  • ワクワクすることの目利き力を高める。ワクワクすることをやっていく。

自分の時間は今と同じ方法で確保する

自分の時間の確保については今の方法を継続しつつ、細かな改善をしていくつもりです。

ワクワクすることの目利き力を高める

過去に掲げた月の目標を見返すと、「これは手を出しすぎだな」とか「これは惰性でやっているな」みたいなものがありました。 そういった目標は達成できていなかったり、目標設定した期間以降は手を付けていません。
逆に、その後も継続して取り組んだり楽しんだりできているものもあります。

ちょうど今読んでいる「たいていのことは20時間で習得できる」で言及され、「ほんまそれな!」と感じた部分に「ワクワク感」というキーワードがありました。
継続しているものとそうでないものの違いは「ワクワク感」にあったのではないかと。 「効率よく成長し、その後も楽しんで自分の人生を豊かにしてくれるものというのは、ワクワクするものなのではないか」という仮説です。

というわけで、今年は「ワクワクすること」という判断基準を大切にして、ワクワク感の目利き力を高めながら月の目標を設定しようと思います。

最後に

2021年の振り返りと2022年の方向性について検討しました。
2022年の年末も「今年もなかなかいい年だったな」と思えるように精進していこうと思います。

最後に。
「毎週ブログを書いて更新しようぜ」というコミュニティ「Write Blog Every Week」の皆様、そして「毎月何かにチャレンジしようぜ」というコミュニティ「Challenge Every Month」の皆様、2021年も大変お世話になりました。

一緒にやってくれている皆様がいるおかげで、前向きに活動を続けていけるのだと思っています。2022年もよろしくお願いします。

Write Blog Every Week (write-blog-every-week.netlify.app)

tweet Share