Archive
Tags
About
Subscribe
kapieciiのブログ
無料で使える動画編集ソフト「Shotcut」で動画を作ってみた
先日のブログで、DaVinci Resolveを使った動画作成をしてみました。 DaVinci Resolveで動画編集に入門した DaVinci Resolveには全く不満
2020年10月の振り返りと2020年11月の目標
2020年10月の目標振り返りと、2020年11月の目標設定です。 過去の目標と振り返りはこちら。 目次 2020年10月の振り返り 動画編集をやっ
Hugoにブログを移行して半年経過したので振り返る
2020年3月に「はてなブログ」から移行して7ヶ月が経ちました。 Hugoでのブログ運営が半年を越えたので、現状の振り返りをしてみようと思いま
DaVinci Resolveで動画編集に入門した
以前Youtubeに動画を公開してから動画編集に興味がありましたが、なかなか着手できていませんでした。 まずは最初の一歩として動画編集に使うソ
WF-1000XM3の風切り音(風ノイズ)対策をした
少し前にWF-1000XM3を購入しました。 SONY ノイズキャンセル機能搭載 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3(B)posted with カエレバ楽天市場で見るAmazonで見る 音質
WF-1000XM3の赤青点滅が気になったので対策した
少し前にWF-1000XM3を購入しました。 コロナの影響でマスクを手放せないので、マスクの紐と絡まないワイヤレスイヤホンはとても便利です。 SONY
swagger.yaml/jsonをローカル環境のSwagger Editorで操作する
editor.swagger.io にブラウザからアクセスすることで、環境構築をすることなくSwagger Editorを使うことができます。 しかし、扱うデータの性質やネットワ
2020年9月の振り返りと2020年10月の目標
2020年9月の目標振り返りと、2020年10月の目標設定です。 過去の目標と振り返りはこちら。 目次 2020年9月の振り返り 車いじり(ドラレコ
PipenvとPoetryを比較してPipenvを使うことにした
これまでPythonの環境管理にはPipenvを使っていました。 複数人で使うpython製ツールの実行環境構築にpipenvを使ってみたら、
Flutter製アプリのAndroidManifest.xmlや難読化について調べた
1年ほど前にFlutter製アプリのデータについて調べました。 Flutter入門。サンプルアプリ作成とアプリデータの調査 前回はDebugビル
←
Newer Posts
Older Posts
→